2013年02月25日

コブシ開花

青森県の酸ケで550センチと言う新記録の積雪なんていうニュースの流れる中
本日 弊店の店頭に植栽されているコブシに最初のひとつ花が咲きました。

コブシ

まだまだたくさんの蕾が咲き開く時を待っています。
そして北のお友達のところでも咲いてくると思います。

コブシ

それまでは この産毛のようなコートにくるまれて、寒い冬の中 花芽を少しずつ伸ばして
春の咲き開く日に備えているのでしょう。

コブシ

お店の前に立つとこんな感じです。

コブシ

今しばらくで春がやってきます。
それまで 雪下ろし、雪かきに負けないで下さいませ。

っで橋本菓子店には春はやってきたのか? って質問は却下でございますよ。^^;


夕方になると更に2輪 開花しました。

蕾の間にある 一輪と

コブシ

こちらは てっぺん近くの一輪

コブシ

今日は都内でも北風が強く とても寒い日だったのですが、このコブシの木は
橋本菓子店の建物が北風をさえぎり、陽の力をいっぱいに浴びることが出来るので
お天気さえ良ければこんな風に一日で大きくなるのですね。
続きを読む
posted by cabin3ch at 15:44| Comment(0) | 日記

2013年02月23日

叫のお快物!

凄い!!!

ずっと一年間思っていた策が実行可能になりそうです。 (*^^)v

お友達のお店のライトサーバル部品を買い出しに行った秋葉原で見つけました。

それは コレッ

超小型LED

凄く小さな チップLEDという物がセットされた超小型LED照明です。
3個のLEDが実装された基盤 5個で300円 売れないたばこ屋には適した価格です。(^^)

ご存知の方も多いと思いますが、ガラスとかアクリルは光を運ぶ性質があります。
それでこちらの端に置いた照明を反対側の断面から放射することが出来るのです。

ちょっと実験
先月調達して実装している キャメルのアクリル台座裏にセットしてみました。

超小型LED

すごい!!!
まぶしいほどの威力です。

いい気になって 一年間の懸案だった個装什器のアクリルステージ裏に仮設置してみると

超小型LED

うんうん 1つでは寂しいかな? もう一つ位設置すると良いかも

超小型LED照明を消すとこんな感じです。

超小型LED

この小さな照明に大きな効果がございますよね。(^^)

ただねぇ〜 これでもやっぱり半田付けが大変です。
低温で融解するペースト状の半田を使わないと配線は無理かもしれません。

超小型LED

< 金のない奴は体を使うしか無いのよね。。。^^; 
しっかり半田付けの技を修行しないと…

こちらはオマケ

超小型LED

車のルームランプ用のLEDです。
これ 350円って部品代を知っているわたしたちからしたら高いと思うのですが、実際に作るとなるとこれも結構大変ですので、仕方ないのかなぁ〜…

超小型LED

お店の仕事で使う車を使いますので、荷物の積み下ろしでどうしてもドアの開けている時間が長くなります。この冬の寒い時期に長い間 ルームランプを点けているとやはりバッテリーに負担がかかってきますので、これも必要な装備のひとつと言えるでしょうね。 (^^)
posted by cabin3ch at 21:26| Comment(0) | 日記

2013年02月22日

グルーガン

未だバーコードでポスレジを導入しない弊店では当然のようにラベラーで値段を付けています。

まぁ毎度と言えばその通りなのですが、本日入荷した手巻きたばこの2銘柄からオマケの巻紙がこぼれ落ちてしまいました…

グルーガン

こっちのドミンゴの方は包み紙の両端が内側に折られているので、いくらかはましなのですが、

グルーガン

こちらのマックバレンは もう面白いようにこぼれ落ちてきます。

これまでは、セロテープでパウチの隙間を塞いでいたのですが、どうも開封時にお客様の手を煩わせる結果となってしまって、日光の手前でした。
(ってこのギャグ関東の方ぐらいしかわかりませんよね。=今市=いまいち)^^;

そこでひらめいたのが、この所のお気に入りホットボンドです。

巻紙に ホットボンド一滴

そして手早くパウチの内側にいれて少し押さえれば、

グルーガン

ほら この通り もうこぼれ落ちる心配がございません。

今 お店の在庫全部にこの処置をする時間があるかどうかは断言できませんが、
今後の入荷品に対しては出来るだけ、一手間かけてあげたいものだと考えています。

どうぞ 弊店でお買い求めのお客様 くれぐれも鼻くそ丸めてくっつけたなんて思わないで下さいませ。 ^^;
posted by cabin3ch at 18:45| Comment(0) | 手巻き

2013年02月21日

お怪物Deダイソー

お店の暇な時間に 錦糸町のとっても大きな100円均一 「ザ・ダイソー」さんに行ってなんと4100円もお怪物してきてしまいました。 ^^;

大物は 突っ張り棒4本 ワイヤーネット6枚 木の板5枚

ダイソー

そして小物は アルミの針金やら結束バンド・プラのハンガーなど (園芸用吸水スポンジは別用途)
自分的にはちょっと気が利いているのじゃないかと思うのが、「衝撃吸収パッド・丸型L4個入り」

ダイソー

そしてターゲットは お店のココ

ダイソー

手巻きたばこのフィルターを置いてある場所です。

さぁ どんな事になるのか お楽しみですね。 ^^;
posted by cabin3ch at 20:28| Comment(1) | 日記

2013年02月20日

地名ライター

先日来 暖めていた企画 地名ライター「深川住吉」を作成しました。 (^^)



とは言っても 別にライター屋さんに印刷を頼んだのではなく、
自分で作ってみたのです。 (^^)

費用は たぶん一枚0.5円ぐらい… < なんとエコな

深川住吉

ラベルシールと言うタイプのプリンタ用紙に 年賀状ソフトの印刷機能で出来たのです。
名簿を使えば年賀状ソフトで銘柄シールの作成も可能なのですが、今回は全て同じ柄で揃えてしまいました。

深川住吉

次回はちょっとバージョンアップしてみたいかな?(^^)
お店のHP・住所電話番号のQRコードとか…
posted by cabin3ch at 22:02| Comment(0) | 日記

2013年02月17日

ヒュミドール

なにやら友人から、たばこ屋さんじゃなくて電気屋さんみたいなブログ と言われてしまいました。

えっへん cabinさんは電気だけじゃなくて木工も出来るんですよ。
って言うところを見せたくてじゃありませんが、ヒュミドールに手を入れました。

プレミアム葉巻の種類が増えて並べ切れない状態だったのです。

葉巻を並べる棚を薄い板で2段に区分けして見やすい買いやすい状態にしたかったのです。

っで材料の薄板を買ってきてノコギリゴシゴシ、接着はこの頃お得意のホットボンドでペタペタ
直接 お客様の口に触るものですから、化学物質に頼らない方法で接着剤を使わずにしようとの思いからです。
木工用ボンドなどで接着してしまうと長さの調節が大変。
ホットボンドならペキッって剥がして再接着が簡単ですものね。(^^)

ヒュミドール

一応の完成はしたのですが、ガラス扉を閉めるとどうも見通しが悪いです。

ヒュミドール

これはやっぱり電気屋さんの出番が必要なのかもしれませんよね。

ヒュミドール

とりあえず仮設でLED照明をつけてみた状態です。 (^^)

LEDの照明は紫外線を出しませんからラッパーにダメージを与えません。
グリーンラッパーはそのままグリーンの状態を保ち、マディーロは黒っぽい状態のまま
勿論普通の葉巻も色あせなどない状態に保つことが出来ると考えています。
posted by cabin3ch at 22:04| Comment(0) | 葉巻

2013年02月13日

お掃除

明日のバレンタインを迎えるのにお店のガラス戸に なにやら水跡が残っているではないですか…

消毒用アルコールスプレーが良いと ネットで見つけて拭いてみたのですが、どうもいまいち…

何時間か悩んでみたら、ぴっかーん そうだ! 昔 洗車で使っていたセーム皮 と思いついたのですが、どうやら最近は動物愛護で毛皮などはあまり流通していない様子。

でも 高分子ポリマーと同じように 最近の技術で超吸水繊維なんてあるよね。
っで 

PVAスポンジ って あれぇ〜 
これ容積の90%が気孔によって形成 
他の素材を圧倒する吸水・保水能力
微細な気孔によって毛細管現象が生ず。

おぉ 葉巻保湿用のオアシスより良いのか?

でも ガラスの水ふき取りには どうやら使い勝手悪そうです。

っで 合成セーム皮 を調べると

ソフト99のマイクロセーマと言うのが評判よさそうです。

お掃除

本日 地元のホームセンターで買ってきて(¥698) 速攻 ガラス戸のお掃除

おぉ!! 昔のセーム革と同じ感触 そして仕上がりではありませんか

邪道な使い方かもしれませんが、窓ガラス専用の雑巾代わりとして十分以上です。

お掃除

使った後はお水の中ですすぐと汚れも一緒に落ちてくれます。

良かった (^^)

ちなみに PVAスポンジ ってこんな物です。
お掃除
やっぱりカー用品売り場なのね。 (^^)
posted by cabin3ch at 18:11| Comment(0) | 日記

バレンタイン

明日 2月14日は バレンタインデーです。

弊店の社長さまも 一応(元?)女性ですので、
お客様に チョコレートのプレゼントを予定しています。

バレンタイン

あぁ 勘違いしないで下さいませ。

弊店にて 明日何らかの品をお買い求め下さったお客様全員にお渡しする予定ですので、
原寸大より拡大されています。

一般的な写真だとバレンタイン

このサイズですので、ご高配 ご了承のほどお願いいたします。 ペコリ ^^;
posted by cabin3ch at 17:46| Comment(0) | 日記

ケント・アイ・ブースト8

2013年3月より ケント(KENT)のメンソールに新製品 ケント・アイ・ブースト・8・KS・ボックスが 新発売されます。

ケント・アイブースト

価格は410円 タール=8mg ニコチン=0.7mg 長さ=85mmKSサイズ
最近流行の強いメンソールタイプで プチッと強刺激のカプセルを潰す方式となっています。

ケント・アイブースト

更に 2013年4月頃より 
現行のケント・ブーストメンソール1・100B ケント・メンソール1・KSボックス ケント・メンソール5・KSボックス ケント・メンソール5・100ボックスの4銘柄も 
ケント・アイブースト シリーズとしてリニューアルされます。

ケント・アイブースト

都合 ケント・アイブーストシリーズが 5銘柄 
8・5・5-100・1・1-100 で揃うことになりますが、

ケント・アイブースト

さわやか感のケント・シトリック・メンソール 
さっぱり感のケント・メンソール1-100BOXは 
そのまま継続販売される事になります。

でもデザインが違いすぎる気がする。。
もしかしてその後デザイン変更があるのかも… ^^; < 勝手な妄想ですのでメーカーに問い合わせなどはしないでね。ペコリ
posted by cabin3ch at 17:26| Comment(0) | メンソール

2013年02月10日

自動ドア手元スイッチ

冬とはいえほんのりと春の暖かさを感じさせてくれた今日
ちょうど連休の中日でしたのでお店も少し暇。 ^^;

この時とばかりにお店の自動ドアに手元スイッチを付けました。(^^)

自動ドア

線の引き出しはセンサーの穴からです。

自動ドア

そしてその根元? 接続元はこのドア真ん中のスイッチから

自動ドア

このスイッチにはなぜか100Vの電圧がかかっています。
ですから良い子が真似をすると危険ですので、詳細は書けませんが、
このラインから分岐させてスイッチに送っています。

自動ドア

cabin的には階段の三路スイッチ回路に変更をしたいところなのですが、元々付いていたスイッチを交換して接続方法も変更しないとならないので、あえてそのままスイッチ直列型の配線といたしました。
(この文章だけでわかる方にはわかると思います。この意味がわからない方は危険ですので真似をしないで下さい。) ぺこり

本来はこの手のスイッチ 施工計画の段階で安全施設の一環として作るべきだと思っています。
確かに現在の自動ドアには各種の安全センサーが付いてはいます。でも機械は機械。壊れることが当然のもの。センサーが壊れて人を挟んでしまったとかの場合、手動で電源をOFFに出来ることが重要と感じます。
残念なことに弊店の自動ドア施工では ドア中央部の鴨居下にしか手動のスイッチがありませんでした。
もし人が挟まって倒れたりした場合にまさにその頭上にしか手動スイッチがないのでは困り物でしょう? っで某社さんに追加をお願いしたのですが、却下されてしまったのです。

それで弊店の自動ドアの電源関係やらセンサーの関係を調べて、自分で増設作業をしたのです。くれぐれもしつこいようですが、それなりの知識と準備なしには決して真似をしないで下さい。
もし手動スイッチ増設の必要を感じた方は、工事業者さんに連絡してそれなりの費用を支払っての工事をなさいますようお願いします。
弊店の素人工事でも 事前の準備などを含めなければ実質1時間程度で終了しましたので
それほどの費用請求はないと思われます。 ^^;
posted by cabin3ch at 18:44| Comment(0) | 日記

2013年02月09日

LED照明(続き)

お友達のところから、俺にも欲しいと言われて ビームサーベル 中・小を作ると言って秋葉原に行くと、なんと 私の目にはまぶしいうちの長いビームサーベル用の調光器があるではありませんか…
中の方式がわからずに買うのを躊躇ったのですが、値段を見て決断してしまいました。^^;

LED照明

持ち帰ってテスターで調べてみたら(当然直流モード)なんと 12V出力で出ているはずが6V 程度しかありません。(でもLEDは光っている)
ひょっとしてパルス制御をしてくれているのかもしれません。(^^)v
それだと無駄な電力も少ないし余計な発熱も少ないから良いのですが、
ただ単に抵抗使って電圧を落としているだけだと困り物なのですよね。

時間を見つけてお友達のところで出力波形を見てみないとはっきりしたことがわかりません。で評価はそれからに致します。

そう そして作成した 2本のライトサーベル。
どこに使うのかは知りませんが、60センチと40センチ版でございます。 (^^)

LED照明
posted by cabin3ch at 21:42| Comment(0) | 日記

2013年02月07日

ついに完成形?ガラスショーケース照明

本日 やっと? ついに? ようやく? どれでもよいけれど…
ガラスショーケースの照明に ひとまず完成形と言える物が出来上がりました。

それがコレ (^^)

ガラスショーケース照明

ガラスショーケース照明

幅 5ミリのテープLEDを使いました。

ガラスショーケース照明

消費電力はおおむね5W 少し明るすぎるきらいがございます。

2013年01月26日のブログ 
2013年01月26日のブログ
で買い求めた 5ミリの3角アクリル棒にテープLEDを貼り付けて
長さ1メートルのビームサーベルって… < ガンダム世代じゃありませんぜ ^^;

ガラスショーケース照明

ホームセンターを何軒か捜し求めた5ミリ幅の両面テープを

ガラスショーケース照明

丁寧に丁寧に 3角アクリル棒の直角の面に 貼り付けて ビームライフルを作ったのです。

ガラスショーケース照明

ガラスショーケースの一番お客様側の上部角に貼り付けると

ガラスショーケース照明

当然 接続ケーブルやらなにやらは自作しなければなりません。

先日 1月28日ブログで 作成した電源分岐ケーブルに付けられるように

2013年01月28日のブログ 


あんなことやら

ガラスショーケース照明

こんなことをして(熱収縮チューブの使用)

ガラスショーケース照明

分岐ケーブル

他人からは見えない部分なのですが、この辺の電線の処理が一番手間がかかって信頼性にかかわってくる部分なのです。

まぁ その他 材料・道具を揃えるのも面倒で時間もかかりますよね。
特に我々の商売は お店を開いていてナンボ ですから、買い物に行く時間がなかなか取れないのが一番の問題点でした。 ^^;
posted by cabin3ch at 21:13| Comment(0) | 日記

2013年02月04日

小粋 達磨刻

皆様 お待ちかねの「小粋 達磨刻」の出荷案内が本日届きました。

小粋 達磨刻

ご存知 純国産のきざみたばこ 小粋 の達磨葉シングルバージョンです。

今回の 達磨刻みは 2010年産 の栃木県は那珂川町で採れた 達磨葉を使用しています。
達磨葉は 特有の軽い燻臭を持ち 色も 褐色から濃褐色で 色・香り共に男性的なのが特徴です。 

小粋 達磨刻 

但し 達磨刻のメーカー初回出荷の予定日は 2月26日の予定との事
弊店への入荷は 27日の水曜日と考えられますが、先日の関東大?雪での物流マヒやら
2011年3月の震災のようなこともありますので、 これは確定ではなくあくまでも予定とご理解を賜りたく存じます。

また こいきは完全手生産なので、大量に作ることが出来ず、出荷は 2月末・3月末・4月末の3回に分けて行われます。
店舗によっては初回入荷日が一月遅れるお店もございます事 ご理解をお願いいたします。
(なにやら初回は1店舗あたり3カートンに制限されるような… ^^;
posted by cabin3ch at 20:09| Comment(0) | パイプたばこ