2013年03月27日

めげた ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜

せっかく作ったLEDがボロボロもげてしまいました。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜

昨日の計画通りに 電源電圧12V LED4灯に 抵抗47Ωのパラレル(実抵抗23.5Ω)で推定電流17mA となるように テストに合格した精鋭を4つ繋いで テスト 見事に良い感じです。

っで写真に撮ろうとカメラを構えたら消えた。
ん? 
ぎゃー 半田付けしたLEDの半田が取れてしまっているではありませんか…
っでよく見ると 半田付け部分がもげてしまっています。
どこかで線を引っ掛けてしまったのか…

その前にも昨日ディスプレイに掛けておいたLEDを外そうとしたら、ひとつ端子が取れてしまっていました。テスト用に錫メッキ線をつけたいますが、その重さなのか それとも、細いポリウレタン線が絡まってしまうからなのか…

あとの祭りと言うのでしょうが、改善策として ダンボールの切れ端に 4つ並べて置くようにしました。^^;

今日の最初は 電源部分の作成です。

めげた

電源コネクタとLED側のコネクタに使う丸ピンソケット そして接続用のケーブルに3種の大きさの熱収縮チューブ

めげた

抵抗は47Ωを2つ並列によじって半田付けします。

めげた

半田付けした抵抗は大きめの熱収縮チューブで保護しておきます。(ショート予防)
この時はまだ 固定はしていません。

で気を取り直して、無傷のチップLED@配線済みを極性確認のうえ 4連LEDに組み入れて
再度点灯試験。

めげた

当然のごとく試験成功です。

そこで調子に乗ってしまったのが再度の敗戦の原因。

めげた

ステージにセロテープでくっつけていく最後のチップがまた取れてしまいました。
この写真でわかるようにまだ端子が残っていましたので、再度はんだ付けしたのですが
反対側の端子が今度はもげてしまって万事休す。
もう健康なチップが尽きてしまいました。
また1608を買ってこなければなりません。

何かうまい方法があるのだろうか…  ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
posted by cabin3ch at 20:37| Comment(0) | 日記

2013年03月26日

1608チップLED

21日付けブログの 5050チップLED 1/3点灯のリベンジは成功しました。(^^)

1608LED

4つの光が見えますが 2つ 1/3点灯と 3灯1チップ点灯が並んでいます。
光の強さは 写真ではよくわからないと思います。

でもね 実はこれも失敗だったのです。

その原因は厚みでした。

1608LED

アクリルのステージと裏の立て板との間隔が1ミリ程度なのです。
っで 5050チップを当ててみると…
そう これでは入りませんよね。 ^^;

結局 日曜日に秋月さんで 小ささで定評のある? ^^;
1608チップLEDを購入してきました。

念の為に 同じようにアクリルステージに置いてみると

1608LED

余裕のよっちゃん
よっちゃんイカは白のりんかーん・コンチネンタル って知らないだろうなぁ〜 ^^;

で黒いアクリルの場所に置いてあるゴミが 1608チップLEDです。
ステージの上にあるのは梱包されたLEDチップ(テープ包装)ですのでお間違いなく。^^;

1608LED

手の指に乗せると 本当にゴマ粒 大きさも厚さも (^^)
指紋の間に入ってしまいそうです。 (少し大げさ?
大きさは 1.6ミリ 0.8ミリ 厚さは0.4ミリ そりゃ仕方ないよね。
でもこれに半田付けなんて出来るのか? < To 俺

1608LED

いつものジャラムのマウスパッドに広げると 本当に息を止めていないと飛んで行ってしまいます。

黄色の面が表側 白地に真ん中がブルー両端が金色が裏面
両端の金色が半田付けする端子です。

とりあえず テストしてみましょう。

1608LED

はっきり言って そろそろ老眼の傾向がみられる肉眼では無理 ^^;
手の振るえを我慢しながらの結果… ^^;

1608LED

点灯試験は…
凄いじゃん to 俺 (^_-)-☆

どうせ半田付けの綺麗さなんて見えないんだから… って < コラコラ

1608LED

半田付け完成写真が これでございます。

生存率 55% m(__)m

半田付け前に行方不明 1
チップ固定用に使った厚手の両面テープに熱で埋もれてしまい、
掘り出し時に端子が取れてしまったもの 3
半田付け完成後の行方不明 2
テスト用の錫メッキ線に半田付けする際の損傷 2
紛失 1

1608LED

こんな風になってしまったこを見ると辛いです。

反省点
1. LED固定用の両面テープは 薄手のものを 金属板に貼り付けて使う。
2. その時 出来るだけ LEDチップ相互の間隔を広く取る。
3. ポリウレタン線の予備半田を十分にしておく。面倒でも紙やすりで磨いておくのもあり
4. 出来るだけ明るい環境で 落ち着いてやる。 < ってお店していると無理なんだよなぁ〜

まぁ 10個以上のユニットが完成しましたので、明日にでも抵抗を咬ませて電源に繋いで見る事に致します。
LEDテスターでのテストでは 15ミリアンペア程度でほぼ100%の明るさに見えます。
(20ミリアンペア以上流しても明るさの変化を感じません)
VF:2.9V(IF=5mA時) ですから 3個直列で 8.7V
12Vの電源を使うので 12-8.7=3.3V が残りの電圧です。
オームの法則から 
3.3V÷15ミリアンペア= 3.3÷0.015=220Ω

手持ちの抵抗 120Ωが100本ありますので、両端に120Ω付ければ240Ω
この時の電流値 計算上は 3.3v÷240=0.0137A =13.7mA

で抵抗で無駄に消費される電力が 3.3Vx13.7mA=73mW
LEDの使用電力が 8.7Vx13.7mA=119.19mW
1セットでおよそ0.2Wの消費電力 うちおよそ37%が無駄になってしまいます。
こりゃ効率悪いですね。 ^^;

仮に 120Ω 1本で繋いだ場合は
3.3V÷120= 27.5mA
最大電流:30mA のチップですのでこれはギリギリですね。

反対に 4灯直列で使った場合は
2.9x4=11.6V
12V-11.6V=0.4V
0.4V÷15mA=27Ω

手持ちの抵抗だと 20Ωと47Ωだから
0.4V÷20Ω=20mA
0.4V÷47Ω=8.5mA
0.4V÷47Ωのパラ=0.4/23.5Ω=17mA

もしかしたら 4本直列に 47Ω抵抗の並列が良いかも (^_-)-☆

この場合は 抵抗で無駄に消費される電力が 0.4Vx17mA=6.8mW
LEDの使用電力が 9.9Vx17mA=168.3mW
1セットでおよそ消費電力175mW
うち無駄に消費される電力が 4%程度
これは大変効率的と言えると思います。
まぁある程度 5%程度は 抵抗の誤差がありますが
こっちを本命にすることにしましょう。 (^_-)-☆
続きを読む
posted by cabin3ch at 18:06| Comment(0) | 日記

400円(^^)

先日 行った100円ショップさん 合計420円で
店先の放置自転車対策が出来ました。

400円

プラシチックの鎖 黄色 3個 315円
園芸用の支柱 3本 105円 です。

支柱には例のアルミ針金で 鎖のとめる場所を作って

400円

店先の植栽際に 支柱を3本

って 作ったその場で もうお隣のハンバーガー屋さんに入る自転車が…

400円

まったくなんで自分の用事の場所 広くて他の方に迷惑にならない場所
そんな自転車の置き場所を考える。
そういう気配りが出来ないのだろう… ^^;

近所には車椅子の方が何人か住んでいます。
そしてこの時期は公園に車椅子で散歩に行く方や
ベビーカーで散歩に行く方もおられます。
その時 歩道が自転車で狭くなっているだけじゃなくて
ちょうど自転車のハンドルが 車椅子の方の目の位置に 
ベビーカーの子供さんにも顔のあたりに
とても危険なのが健康な自転車の方にはわからないのだろうねぇ ^^;
posted by cabin3ch at 17:13| Comment(0) | 日記

2013年03月22日

猿江公園桜いっぱい(2)

猿江公園は昨日に比べて更に綺麗になりました。

猿江公園桜いっぱい(2)

入り口では寄せ植えの花が迎えてくれます。


猿江公園桜いっぱい(2)

ティアラ江東前の新大橋沿いにはホオキモモの紅白の花が咲いています。

猿江公園桜いっぱい(2)

横十間川の橋の上からの眺めは 黄砂がなければもっと映えるのに… ^^;
昨日よりピンク色が少し増えたかな?

猿江公園桜いっぱい(2)

太陽を浴びて光っているように見えませんか?

猿江公園桜いっぱい(2)

鳥さんも桜の蜜を吸うのか?

猿江公園桜いっぱい(2)

それとも新芽が美味しいのか?
忙しそうにしています。

猿江公園桜いっぱい(2)

テニスコート脇の桜並木も色合いを増してきました。

猿江公園桜いっぱい(2)

時計台広場では早くもシートを広げる人達も…

猿江公園桜いっぱい(2)

小さなお子様連れの方は混むときを避けるのが正解ですよね。(^^)

猿江公園桜いっぱい(2)

遊具のあるところも平日にしては人の姿が目立ちます。

猿江公園桜いっぱい(2)

でも まだまだのんびりした春のうららかな一日って感じで
良い散歩が出来ました。 (^^)
posted by cabin3ch at 18:23| Comment(0) | 日記

2013年03月21日

猿江公園桜いっぱい

まだ開花したばかりと思っていたのですが、天気予報ではあさって23日がお花見に最適だなんて言われるものですから、と猿江恩賜公園(北側)の桜開花状況を確認しに行ってきました。

猿江公園桜いっぱい

どうです?

綺麗に咲いていますよね。(^^)

でもスカイツリーが無いと猿江公園じゃないよ。って声があるかもしれません。

猿江公園桜いっぱい

時計台広場の高さ競演 とでも言いますか?
っで一番高いのが時計台って… < 猿江公園内では正しいですぜ。(*^^)v

猿江公園桜いっぱい

横十間川沿いの桜も スカイツリーとの良いショットです。
でもやっぱり黄砂があるのよね。^^;

桜の色映えも今ひとつ物足りないし… < 満開前だからだけじゃなくて
空の色がいまいち青が足りないのです。< 画像処理すればOKって そりゃ違うだろ!

〜となると川沿いの2つの大きなビルをバックに

猿江公園桜いっぱい

こちらの咲き具合は 5分咲き?

猿江公園桜いっぱい

こちらはまだ蕾が伸びてきている状態
(当然ですがビルの話ではなく桜の話ですよ)^^;

猿江公園桜いっぱい

そしてお約束の鳥さん
川の中央にいられると手持ち撮影では無理があるのよね。
かといって近寄っては来てくれない種類だから… < 餌取には人に近いて空中キャッチしますけれど…

猿江公園桜いっぱい

ツリーの手前のピンク色がも一歩のところですよね。
でもきっとコレがピンク色に染まると走り回る子供だらけになってしまうのでしょう。^^;

妙に都会感のない写真を狙ってみました。
posted by cabin3ch at 21:38| Comment(0) | 日記

実は失敗 (~o~)

昨日は嬉しさに舞い上がってしまっていたようです。

あの後 LEDに流す電流を最小の2mAに絞ったところ
LEDの 1/3部分だけが光っているように見えました。

実は失敗

写真の腕(写真機も)が悪くて 肉眼で見えるものが 白とびしてしまって見えづらいですが
拡大画面では何気に右上の辺りが黄色っぽい感じがすると思います。

それで 5050チップについて調べてみたら、 3chipSMD=3つのLEDがひとつのパッケージに入っていて、それぞれのLED毎にコントロールが可能とあります。

それで裏面の接続端子が6個あったのね。 ^^;

っで わたくしの半田付けは

実は失敗

写真では 左側の上下の端子だけにしか電線を繋いでございませんよね。

そう これでは 5050チップLEDの能力の 1/3しか使っていなかった って事だったのです。^^;

まぁ チップLEDを直接に 電飾ステージの裏側に貼り付けて アクリル板を光らせると言うアイデアの実現実験としては成功なのですが、そのLEDの能力を確認すると言う点では失敗であったわけでございます。 ^^;

ふ〜ぅ この5mm角のチップに6ヵ所の配線っていきなりハードルが高くなってしまった気がしますよねぇ〜 ^^;
posted by cabin3ch at 21:22| Comment(0) | 日記

2013年03月20日

実験成功! (^^)

〜と言うわけで、比較的大型の5050チップに半田付けしてみました。
比較的大型とは言っても、縦横5ミリです。

5050実験

実際に半田付けする電極は1ミリ間隔です。

5050実験

当然隙間に入れるのですから配線の線も細くなくてはなりません。
今回は0.2ミリのポリウレタン線を使いました。
そして接続用に錫メッキ銅線を使いました。

っで点灯試験は
(当然先日の秋月さんのLEDテスターの出番です)(^^)

5050実験

10ミリアンペアでも20・30ミリアンペアでもそれほど明るさの違いは感じませんでしたが、
実際にセットして光らせてみると、やっぱり20ミリアンペア以上ないと周りの光に負けてしまうように思います。

5050実験

実験的にセットした場所のアップです。

5050実験

0.2ミリのポリウレタン線ならば配線の存在は目立ちませんよね。(^^)

と言うわけで 5050チップで20ミリアンペア程度流す。
ステージ1台に3灯 2台のステージで6灯のチップLEDを作る事にします。

細かい計算はまた後ほどしますが、だいたいの所 3.2Vx3のユニットを2つ 電源電圧は12Vで抵抗値を計算しますが、安全の為に定電流素子20mAをそれぞれのユニットに付けたほうが良いように思えます。
posted by cabin3ch at 22:17| Comment(0) | 日記

ハンダゴテ温度調節器(超簡易)

皆様はよい春分の日を過ごされましたか?
わたくしは 先週の宿題をやっと作ることが出来ました。
そして宿願の達成が日の目を見そうなところまで来る事が出来ました。

そう お店のメインの個装什器にある 一番目立つステージにLEDを仕込んでアイキャッチャーとする夢なのです。

っで先月やっと見つけた小型のLED基盤でしたが、ステージの裏の隙間には潜り込ませることがなんとも無理。
まぁ物がアクリルですから削ったり溶かしたりで小型LED基盤を取り付けることも出来そうですが、JTさまからの借り物 やはり傷物にしてしまうのは躊躇します。
それで 先週の買い物 チップLED単体を隙間に入れてしまう方法を考えたのです。

でもチップLEDはとても小さいので半田付けは温度を下げてあげないとLEDを壊してしまいます。

その為に必要になったのが、半田鏝温度調整器。。。 < 前置きが長すぎ ^^;

完成写真がコレ

ハンダゴテ温度調節器

部品は ジャンク箱に転がっていたACコードの切れ端と地元ホームセンターのスイッチ付きコンセント。そして秋月さんで買った電源用ダイオード 40円也。

ハンダゴテ温度調節器

ちょいちょいとコードを繋いで、

ハンダゴテ温度調節器

ダイオードを半田付けして、念のため接触しそうな金属部分にはテープで絶縁して

ハンダゴテ温度調節器

ものの30分程度で完成です。 ^^;

ただねぇ この手のもの 物の準備が大変なのですよ。
コードとかならともかく いまどき電源用の1000V耐圧のダイオードなんて普通は持っていませんよね。^^;
そしてAC100Vの接続ですからそれなりの物でなければなりません。
たまたま近所のホームセンターでパナソニックのスイッチBOXを見つけたのが勝因かな? ^^;
昔 アマチュア無線やっていた方はきっと一台ぐらいは持っていたと思うのですが、今はリッチだから温度調整機能付き半田鏝使っているのかなぁ〜 (^^)

あぁ配線図はコレ

ハンダゴテ温度調節器
posted by cabin3ch at 21:45| Comment(0) | 日記

2013年03月17日

お買い物

今日は お買い物の写真を4点

これは先日 秋葉原に寄った時に買ってきたもの。
半田付けの腕が上がる魔法の薬と昔懐かしいエナメル線 って今はポリウレタン銅線(UEW)と言って半田の層をくぐらすだけで被覆が剥ける銅線なのです。

お買い物

そして左側が同時に買った 日亜のチップLED これ1個でなんと0.5Wもの明るさが出るそうです。
そして 右側が今日買った たぶん中華製のチップLED こちらは テープLEDでよく使われているタイプ。 この方が大きいから半田付けは楽そうです。

お買い物

これは先日 近所のホームセンターで見つけた スイッチ付きのコンセント
って中は別に配線されていませんので、自分で結線して使い方は自由って言うもの。

お買い物

今日のお買い物 3点は 左のLEDテスター 500円と 真ん中のダイオード3個
大きいのは100VAC電源で使えるタイプ、 小さいの2つはLEDの電流制限用のダイオードでCRDと言います。普通は抵抗でLEDに流れる電流を制限するのですが、抵抗値の誤差やLEDの誤差で実際の回路を組んだ場合の明るさが結構アバウト。っでどの程度の電流値でどの程度の明るさが出るのなのかを確認する為に大枚1個50円も出して買ってしまいました。 ^^;
そして右側が偶然見つけた中華チップLED 大きさに惚れて買ってしまったものでございます。

お買い物

これで何をする積もりなのかは たぶんマルわかりだと思いますが、とりあえず成否もございますので、今日は伏せておかせてくださいませ。^^;
posted by cabin3ch at 21:19| Comment(0) | 日記

2013年03月16日

東京開花宣言 ^^;

本日の午前11時 東京の標準木 靖国神社のソメイヨシノで史上最速タイの開花宣言がなされました。

と言われて地元 猿江恩賜公園の桜(ソメイヨシノ)をチェックしたところ
やっと1輪だけ開花しているのが発見できました。

開花宣言

でもまだ多くの枝がこんな調子

開花宣言

もう一日二日 好天が続いてくれれば猿江公園も開花と言えるのではないかと思います。

だいたいねぇ 梅に鶯 さくらにはメジロって言うのが定番なのに

枝に止まっている鳥が何気に違うのでは?なんて… ^^;

開花宣言


もう一枚 アップで (^^)

開花宣言

午前中に大横川 木場公園脇の河津桜もチェックしたのですが、既に満開は過ぎてしまい
多くの木が葉桜状態だったこともご報告しておきます。
posted by cabin3ch at 16:43| Comment(0) | 日記

2013年03月14日

地名ライターVer3

先月20日にバージョンアップした地名ライターですが、
昨日で売り切れ状態です。
今日 ライターが入荷したのに合わせて、画面も更にバージョンアップしてVer3となりました。

地名ライター

シールの横幅が狭いので、無理だと思っていたのですが、 縦横混合がソフト上では可能とわかりましたので、
上部に 横書きで「深川」 中部に縦書きで「住吉」そして下部には以前と同じく「QRコード」となりました。

地名ライター

店頭に並んだ 住吉ライター Ver3です。

現在の地名表示では お店の住所が江東区住吉2丁目 とされていますが
旧地名では 江東区深川住吉町と言われていましたので、これで正しい住所になったと
言っても過言ではございませんよね。 (^^)
posted by cabin3ch at 21:14| Comment(0) | 日記

2013年03月13日

カロライナジャスミン(続)

昨日の開花日のカロライナジャスミン
どうも写真の撮り方が悪く気に入りませんでした。

っで 今日は JR各線運転停止の強風にもかかわらず
と言うよりも この強風下にもかかわらず、
スッキリとピントの合った写真をと チャレンジです。

カロライナジャスミン(続)

もう一枚

カロライナジャスミン(続)

もう少し絞りを開けてぼけ味の良い写真になればもっと良いのですが、
花弁の中までしっかりと写っているので、まずは写真の実力この程度かなぁ〜 ^^;

具体的には 
1.モードダイヤルのお花マークのクローズアップは使わないで露出優先(AV)を使う
(お花マークは全自動のカメラ任せになってしまう、って知りませんでした。)
2.露出補正で 1/3ほどマイナスに設定
3.強風下でしたのでピントを合わせ続ける為 AIサーボAFに変更
4.測光をスポット測光に変更してオシベ・メシベにポイントを当てる

このあたりを気をつけて撮影しました。
posted by cabin3ch at 21:47| Comment(0) | 日記

2013年03月12日

カロライナジャスミン

先日来の暖かさで店先の植栽ではカロライナジャスミンの可憐な花が咲きました。

カロライナジャスミン

先月25日に開花したこぶしは一部の花が終わり葉が出てきています。

カロライナジャスミン

ですが10日の日曜日ほどではありませんが、やはり都内にも黄砂は飛んでいるようで、
真上を見ると青い空ですが、真っ直ぐ水平方向を見るとやはり下のほうが黄色っぽい空の色になっているようです。

カロライナジャスミン

(夕方の東方向ですから夕焼けはございません)

カロライナジャスミン

こちらが西方向です。
posted by cabin3ch at 16:46| Comment(0) | 日記

2013年03月11日

ラーク・アイスミント5 / 1

こちらも 3/18日より発売開始 弊店の入荷は 3/19火曜日お昼頃の予定です。

ラーク・アイスミント5 100BOX T=5mg N=0.3mg 20本入り 100mmサイズBOX \410

ラーク・アイスミント5

ラーク・アイスミント1 100BOX T=1mg N=0.1mg 20本入り 100mmサイズBOX \410

ラーク・アイスミント1

こちらもフィルター内部に仕込まれた球をプチッと潰すタイプです。
フィルター内に、天然ミント葉から抽出したエキスを凝縮したカプセルが入っており、そのカプセルをつぶせばスッキリうまい、天然ミントの氷冷感をお楽しみ頂けます。と言うのがメーカーさんからの伝言。(^^)

他社の新製品とは一味違って 100mmサイズってのが売りなのでしょうかねぇ〜 ^^;
posted by cabin3ch at 15:11| Comment(0) | 新製品

メビウス・プレミアムメンソール8

こちらは 18日より発売 弊店の入荷は 3/19火曜日 お昼頃の予定です。

メビウス・プレミアムメンソール8 T=8mg N=0.7mg 20本入り 85mmFKBOX \410

メビウス・プレミアムメンソール8

こちらは 強めのメンソールでうっていた マイルドセブン・インパクトメンソール系統の8ミリバージョンです。

メンソール強めが各社 傾注していますので、その中心ライン タール8ミリ戦線への投入です。(^^)

でもねぇ 先日も柔軟剤の臭いがきつ過ぎる。どうやら鼻が慣れてにおいに鈍感になってしまうのではないか? なんて記事がありました。

くれぐれも メンソール強めたばこに慣れてしまって味蕾などの感覚器を損傷したりしないようお願いします。

そう言えば激辛が流行った時期もありましたよね。^^;
posted by cabin3ch at 15:03| Comment(0) | 新製品

ボヘームシガー・モヒートダブル

こちらも既に入荷発売中となってしまってますが、

ボヘームシガー・モヒートダブル T=5mg N=0.5mg 20本入り 85mmFKBOX \400

ボヘームシガー・モヒートダブル

こちらも ケント・アイブーストと同じく プチッとフィルター内部に仕込まれた球を潰してメンソール感を増強するタイプです。

大手3社さんと違って400円って言うところがみそなのではないでしょうか (^^)
posted by cabin3ch at 14:50| Comment(0) | 新製品

KENT アイ・ブースト8

本日11日は 震災から2年 3回忌の時であります。
まずは 多大の被害をもたらした 東日本大震災 犠牲となられた方、未だ尚 避難なされてる方へ追悼とお悔やみお見舞いの言葉を表します。

3月15日期限の確定申告 そして末日期限の消費税(今年は3/31が日曜日ですので4/01) 更には弊店では今年度だけだと思うのですが、贈与税申告が3月15日期限(店舗改装でたばこ会社さんから什器備品の贈与譲渡があったので)

この時期に新製品がたくさん出るなんて… たばこ会社さんひょっとして個人商店に意地悪ですか?と言いたくなるほど… ^^; 

それでブログでのご紹介が遅くなって溜まってしまいました。

既に発売中となってしまいましたが、
KENT アイ・ブースト8 T=8mg N=0.7mg 20本入り 85mm FKBOX \410 です。

KENT アイ・ブースト8

プチッとフィルター内部に仕込まれた球を潰して メンソールをフレッシュに感じていただけれるタイプです。


posted by cabin3ch at 14:43| Comment(3) | 新製品

2013年03月05日

JT 賞味期限表示の変更

日本たばこ産業さん独自の 賞味期限表示ですが
2013年4月下旬以降 現行の 和暦表示(昭和のS 平成のHを使用)から
西暦表示に変更されます。

西暦化

一般のお客様には無関係ですがダンボールには製造年月日まで記載されています。

ってその前に 一般的には 賞味期限は 食品衛生法・JAS表示法によって記されているので
食品衛生法の対象外なたばこに 賞味期限を味の変化より相当短く表示している 現行方針自体に 世界的な食料危機に対する鈍感さを感じてしまいます。

JTのたばこの保存性ってそんなに外国たばこ他社に劣るものなのでしょうかねぇ〜 ^^;

賞味期限をJTだけが表示しているって 良い印象を持つ方もいるかもしれませんが、
実際に賞味期限切れて3年経ったたばこでも味にほとんど劣化はありません。
それよりも開封した後の日数による変化の方が激しいです。
この頃のように 湿度10%台の日が続くような東京では 開封3日で味の変化がわかるほどです。
posted by cabin3ch at 21:50| Comment(0) | 日記

ハイライト・イナズマメンソール8

2013年4月 出荷分より
ハイライト・イナズマメンソール8 のニコチン値(表示値)が変ります。(^^)

ハイライト・メンソール

まぁたまにある数値変更なのですが、現行の N=0.6mg が N=0.7mgと変更されます。

たばこの葉と言う物は農業生産物(農産物)ですから、その年の天候などによりやはり できふでき、当たり年に裏の年とか で変動が出てきます。
メーカーはそれを均して均一な味で提供しているのですが、今年分として検査機関に出したロットのニコチン値が たまたま0.1mg高かったと言う次第 ^^;
お客様への喫味への影響はないものと考えます。

メーカーとしては包装の印刷を変更しなければならないのですから、痛い話ですよね。 ^^;
posted by cabin3ch at 21:32| Comment(1) | メンソール

新製品入荷 LOGO

去年のスモコレで発表された時、ちょっとしたタイミングで正式に発注し忘れ
その後すぐに欠品と言われてしまった ロックインターナショナルさんのLOGO(ロゴ)が
やっと入荷 販売を始める事が出来ました。

LOGO

銘柄は
ロゴ・ワン T=1mg N=0.3mg
ロゴスーパーライト T=5mg N=0.4mg
ロゴ T=10mg N=0.9mg

全て 20本入り ハードパック チャコールフィルター ¥350 でインドネシア製造です。

LOGO

本来はあのマッカーサー元帥が愛した マニラ葉巻の産地ですから 美味しい葉で出来ているたばこなのですが、
今までのロック社さんは華僑資本と言うこともあり ロック製品特有の味わいの癖が、
アメリカンブレンド全盛の日本ではなかなか受け入れられなかったのが事実と感じていました。

去年のスモコレで味見させていただいた時に、それまでのロック製品特有の癖がまったく気にならないレベルまで洗練されているのに驚いたものです。

350円・360円の低価格帯たばこはどうしても大手3社さん以外の製造という事で、どれも多かれ少なかれそれぞれの味に癖を持っていたのですが、このロゴは スッキリ感が特徴と言えるほど喫味に癖がなく メビウス・ケント・PMとほとんど同じレベルと言えるほどの吸い易さです。

たばこ屋さんとしてはお客様が低価格にシフトされると、販売価格の低下=売上額の低下となって痛し痒しの面があるのは事実ですが、アベノミクスの成果として購買力の増加が現れてくるまで今しばらくの時間もかかるでしょう。
それまでの間 お客様にこの様な選択枝をご提供できるのは、橋本菓子店としてはお客様の為になるとの思いがあります。
一度お試しいただければ、この癖のないスッキリ感を気に入っていただけるのではないかと考えています。 (^^)
posted by cabin3ch at 21:12| Comment(0) | 1ミリ