2013-3-26・27でチャレンジして見事に玉砕してしまった1608チップLEDを使った
個装什器のステージ照明リベンジが更にアップデートして出来ました。(*^^)v

まだフルに完成版とまでは言えませんが、週明けより新発売される メビウス・プレミアムメンソール・オプションに間に合う事が出来たのです。
前回の失敗の原因の一つ ステージの固定の為に見つけ出してきたのがコレ
ずいぶん前に買って 前の店舗の時にライブカメラの固定に使っていた
双方向共に固定することの出来る、洗濯バサミの大親分です。(当時の価格680円)

ステージの固定と100均の大きな虫眼鏡の固定に良い働きをしてくれました。
そしてチップLEDの半田付けに大きな力を発揮してくれたのが、

金属の板に貼り付けた金属製の物差しです。
ただねちょっとしたコツがあって

こんな風に 2つの物差しでチップLEDを挟み込むのです。
そして片方の物差しには 更に両面テープを貼って
細くて頼りない 0.2ミリのポリウレタン線の高さと チップLEDの半田付け面の高さを合わせるのです。
そして両面テープで 金属板に貼り付けてある チップLEDは 2つの金属物差しで固定されていますから、半田付けの魔法の水 プリント基板用フラックスが垂れても、チップLEDが浮き上がって動き出したりはしなくなるのです。

半田付け完成し、点灯が確認できたチップLEDを4ユニット 今度は速攻で アクリルのステージに固定してしまいます。
そう アクシデントに超弱い本当に脆弱な 1608チップLEDと 0.2ミリのポリウレタン線ですから…
(ポリウレタン線の側もしっかりと固定します。)

固定は 得意のホットボンドで そして奥行きの制限がありますので、
ホットボンド1滴たらしたら即 水をつけた自分の指でLEDを押し付けてしまうのです。
(アクリルとLEDの密着がこの照明の肝なのです)
固定位置は 端から37ミリ そして63ミリ間隔で 4つです。


一般的には白色LEDは 12Vの電源で3つの直列接続なのですが、この1608チップは 電圧2.9Vで動きますので、4つの直列接続が可能なのです。
そして LEDを固定してから それぞれの線の極性を確認して4つのチップを接続 点灯を確認いたします。

まったく同じ作業で もう一つのステージを仕上げて…

製作した電源ラインに 2つのステージをそれぞれ接続しての 点灯テスト
そして ステージを 個装什器にセットしての 点灯テストです。

やはり予想していた通り
ステージの明るさが増した分だけ ステージの奥の看板部分が暗闇になっています。

対応は簡単 ステージの上の棚裏に テープLEDを後ろに向けて貼り付けるだけです。
ちょうどテープLEDも電源電圧が12Vですから ステージ照明用のチップLEDの電源と共用が可能です。
ただ現在でも3系統 事によると更に12Vラインが必要になるかもしれませんので

ピンソケット 2x5を 片ラインを 12Vプラス もう片ラインを12Vマイナスで電源コネクタにいたしました。
それぞれの照明毎に ピンヘッダを2本 プラスとマイナスに使用しています。
そしてショート対策にまたも得意のホットボンドで電源ラインを保護しています。
(見た目が汚いけれど隠しこむものですから安全性の方が大事ですよね)^^;
ちなみにアクリルステージの下の黒い箱の中には100Vのラインが入ってきていて
そこに4ユニットのLED照明が据えられていますから、そこに100Vのメスコンセントを接続して黒の箱の中に12VのACアダプタを隠しこむ算段をしています。
それを持ってこのアクリルステージ照明が完成という次第を予定しています。
posted by cabin3ch at 21:55|
Comment(0)
|
日記