2013年02月10日

自動ドア手元スイッチ

冬とはいえほんのりと春の暖かさを感じさせてくれた今日
ちょうど連休の中日でしたのでお店も少し暇。 ^^;

この時とばかりにお店の自動ドアに手元スイッチを付けました。(^^)

自動ドア

線の引き出しはセンサーの穴からです。

自動ドア

そしてその根元? 接続元はこのドア真ん中のスイッチから

自動ドア

このスイッチにはなぜか100Vの電圧がかかっています。
ですから良い子が真似をすると危険ですので、詳細は書けませんが、
このラインから分岐させてスイッチに送っています。

自動ドア

cabin的には階段の三路スイッチ回路に変更をしたいところなのですが、元々付いていたスイッチを交換して接続方法も変更しないとならないので、あえてそのままスイッチ直列型の配線といたしました。
(この文章だけでわかる方にはわかると思います。この意味がわからない方は危険ですので真似をしないで下さい。) ぺこり

本来はこの手のスイッチ 施工計画の段階で安全施設の一環として作るべきだと思っています。
確かに現在の自動ドアには各種の安全センサーが付いてはいます。でも機械は機械。壊れることが当然のもの。センサーが壊れて人を挟んでしまったとかの場合、手動で電源をOFFに出来ることが重要と感じます。
残念なことに弊店の自動ドア施工では ドア中央部の鴨居下にしか手動のスイッチがありませんでした。
もし人が挟まって倒れたりした場合にまさにその頭上にしか手動スイッチがないのでは困り物でしょう? っで某社さんに追加をお願いしたのですが、却下されてしまったのです。

それで弊店の自動ドアの電源関係やらセンサーの関係を調べて、自分で増設作業をしたのです。くれぐれもしつこいようですが、それなりの知識と準備なしには決して真似をしないで下さい。
もし手動スイッチ増設の必要を感じた方は、工事業者さんに連絡してそれなりの費用を支払っての工事をなさいますようお願いします。
弊店の素人工事でも 事前の準備などを含めなければ実質1時間程度で終了しましたので
それほどの費用請求はないと思われます。 ^^;
posted by cabin3ch at 18:44| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。