2014年05月26日

パソコンFAX

現在のお店パソコンは DellのWindowsVistaBusinessなのです。

ですから当然 WindowsFAXが入っているのですが、なぜか使い勝手が悪いのです。

XP時代には市販のFAXソフトを入れて使っていたのですが、OSがアップしたことでそのソフトが使えずに WindowsのおまけFAXソフトで我慢していたのですが、先日2ページに渡るFAXを受信したところ2ページ目を見るのが大変。仕方なく受信したFAXを印刷する羽目になってしまいました。

(昔のフリーソフトでTIFファイルの閲覧が出来るソフトもございましたが、上下逆に送られて着ていた為にページが変わるたびに画像を回転させなければなりませんでした)

っで買ってきました。

まいとーくFAX

まいとーくFAX9 
さすがに老舗なソフトで WindowsVistaだけではなく Win7 Win8.1でも使えるとの事でした。
ただ面倒だったのが、最新アップデートを落とすのにシリアル番号だけでは駄目でユーザー登録が必須でした。 ふ〜ぅ ^^;

まいとーくFAX

たぶんこっちのタイプのFAXソフトの方が直感的にわかりやすいなんて方もいるのでしょうが、
普通にパソコン風なFAXエクスプローラと言うタイプのインターフェイスをわたくしは常用させていただきます。^^;

しかしながら昔のインターネットで使っていたアナログモデムが未だに現役で使えるって素晴らしい事ですよね。< さすがに当時の全部が日本製なモデム (^^♪
弊店のお店のような狭い場所で パソコンにプリンタ そしてFAXまで置くのは大変です。
ですからパソコン版のFAXソフトは使う機会こそ少ないですが、無くてはならないものと思っています。
posted by cabin3ch at 19:50| Comment(0) | パソコン

2014年05月11日

いただき物(感謝)

お客様からパソコン(とは言っても内臓)をいただいてしまいました。
ありがとうございます。 ぺこり

いただき物

インテルさまご謹製な965のマザー (DC-965RY)

コア2なCPU (詳細はまだ不明)でもどうやらPC2-5300メモリが一緒に刺さっていましたので、
たぶん2Ghz程度だと思われます。

いただき物

更にメモリが コルセアさんちの PC2-5300 1GBx2 (マザー装着済み)
もひとつ こちらは PC2-6400 512MBx2

いただき物

この時代のマシンは普通にVGAカード必須だったので
GeForce 7600 256MBメモリ搭載品と 
タートルビーチなサウンドカード(懐かし銘柄っすね ってXP以降対応しているのかぁ?

いただき物

こんなに頂いてしまっては、電源とHDD 筐体まで用意しなければならないではありませんか ^^;

ってお二階の先日強制退役させられたXPパソコンは 同じコア2でも 3Ghzだったのよねぇ〜 ^^;

かといって 現在のお店マシン@Dell VISTAは メモリフルに入れてあるので32Bit版なのに既に4GB満タン。
Videoカードも専用のRadeon HD 2400が刺さってしまっているので…

お二階のWindows7マシンの強化にメモリを使わせていただくか、Linux専用マシンとしてそのまま動かすかを判断したいと思います。

ありがとうございました。ご好意を無駄にしないよう有意義な使い方を考えます。
posted by cabin3ch at 20:51| Comment(0) | パソコン

2014年04月17日

お店パソコン

ふ〜ぅ やっとお店パソコンが使えるようになりました。

VISTA

以前のお店パソコンは 自作北森3Ghzマシンでしたが、OSがXP
っで 消費税アップの4月1日を過ぎて、とりあえずの価格表などを印刷後に
VISTAマシンに入れ替えをしました。

っが それが使い物になるまで時間がかかってしまいました。 ^^;

本来は1月に用意した最新Haswellコアのマシンを使う予定だったのですが、
なんとクロネコの伝票発行ソフトが Windows8.1には対応がまだ。。。
って言われて 入れ替えを遅らせていたのですが、結局XPのサポート終了日になってもまだ8.1には対応してくれません。
 という事で仕方なくできるだけ低コストでそれまでの間の繋ぎマシンを用意しなければならなかったのです。

お買い物は 3月16日 秋葉原に出かけて色々見て回ったのですが、ほとんどが7マシン。
価格も強気でとてもお相手はできません。
秋葉原中央口のPCネットでやっと見つけた Dell 755 Core2duo 2.33 メモリ2GBで6千円
安い訳はDVDドライブの不調だそうです。
手近な所でDVDドライブ@新品(\1980)も買って帰りました。

なんと思ってもいなかったのですが、既にVISTA-Businessがインストールされてはいたのですが、WindowsUpdateが延々と続き 初めて気がつきました。 SPがまったく当たっていなかったのです。^^;

っでとりあえず安心して動かせるようにした後に XPマシンのデータ DドライブをDellに繋ごうとしたら HDDのインターフェイスが S-ATAではございませんでした。
また XPマシンに繋いで、 パラレルATAの内容を延々とS-ATAにコピー そしてDellマシンの外側にぶら下げて繋ぎました。(S-ATAならばこその技)

VISTA

マシンの右側にカバーが付いたHDDが見えると思います。
(当然その他の配線は見えないお約束となっていますよね♪)

ユーザーマニュアルを熟読して S-ATAの挿し場所を変更してから BIOS画面のF2連打
これでとりあえず動きます。

VISTA

HDD/CD脇にある S-ATA0 S-ATA1 はHDDに繋ぎ
チップセット側の S-ATA2 をCD-ROMに繋ぎます。

VISTA

こちらの画像では ブルーと赤い色のSATAケーブル2本が HDDに(赤の1本は右側に延びて筐体外へ)
CD-ROMのオレンジ色のSATAケーブルを S-ATA2に繋ぎ替えています。

VISTA

新たなDドライブが SATA 1 に繋がれて認識されています。

VISTA

お約束通りに FDD→USBメモリ→CDROM→HDDの順を選んでいますが、
どうっも起動に時間がかかっています。 ^^;

SATA 0 起動に固定させたほうが良さそうな気がします。

VISTA

で 一度電源落として BIOSを変更してみましたが、
やっぱり起動に時間がかかるのは 廉価品として仕方の無い仕様なのかもしれません。^^;

次にはまったのが、括り付けたDドライブのセキュリティ権限。
アドミンならばともかく、一般ユーザでは 書き込みができません。 ^^;
ユーザへの書き込み権限を許可して(当然アドミンにて作業)

またも 今度はアプリケーションでもセキュリティ権限が原因で書き込みができません。
また アドミンで入りなおして 設定を変更。
ふ〜ぅ LinuxのSudoコマンドがあれば楽なのにねぇ〜

という訳で やっとお店VISTAで ブログにたどり着いた次第でございます。
posted by cabin3ch at 21:25| Comment(0) | パソコン

2014年01月28日

やっと買ってきた(^^)

本日 たばこが入荷してキースシャグが入荷してその整理が終わった一瞬の隙を突いて
秋葉原へ。^^;

車でなら往復含めて ほぼ30分 (^^)

目の前が駐車場の秋月電子さんですくっと買ってきた シリコングリスです。

シリコングリス

内容量 1gで180円 キースシャグ25g 600円に比べると高いよねぇ〜 ^^;

先週末に買いに行く時間が取れた マザーボードとCPUとメモリ やっとこれで動作検証が出来ます。

このシリコングリスの使い心地は そう硬めです。

cabin的にはもう少し柔らかくて柔軟に伸びるタイプの方が好き。
CPUとヒートシンクの密着度が高くなれば良いだけ、
出来るだけ金属同士が接触して その面と面が水平度が高ければ
何も入れなくても密着するのですが、工作精度上仕方なくできる小さな凸凹に入ってしまう
空気層をなくす為にシリコングリスを塗るのですから…

という事で 

シリコングリス

CPUのヒートスプレッダに塗ったところです。
posted by cabin3ch at 21:27| Comment(0) | パソコン

2014年01月17日

Windows8

今年に入って困った事が起きました。

仕入れの支払いやらなにやらでどうしても必要な某銀行のネット取引が、
火狐に続き WindowsXPのChromeでの接続も拒否されるようになってしまいました。
って言う事は WindowsXPでは IEに限定されてしまうのです。

一番セキュリティ的に的にされやすいIE限定とは…
XPのサポートは今年4月まであるのでと思っていましたが、
これは OS入れ替えを急がなくてはなりません。

っで成人式の3連休に秋葉原に出かけて 新しいHDD 1TBを買ってきて準備開始です。

毎日使わなくてはならないお店パソコンですので、そのままOS入れ替えなんて怖くてとてもお話になりませんので、とりあえず自宅に予備として転がっていた コア2マシン(某ご近所会社さん製)を Windows8マシンとして仕立ててみました。

Windows8

HPコンパック SC-5700SF 一応メモリも2GB以上に増設してあり、CPUはほぼ2GHz
たぶんこれでOKだと思って 8を入れてみました。

Windows8

ばっちりOSが入り まぁそれなりに使えるかと思って
Windowsパフォーマンスの結果は…

Windows8

ゲゲッ
VISTAのアエロさえ動かない・・・
グラフィックパフォーマンス なんと 驚きの「2」

う〜mm
PCI-Eバスに グラフィックボードを入れようにも 専用カードしか使えない
もしどうしてもボード入れるなら今更ながらのPCIバスカードを使ってくれって…

結局 このHP 5700SFは XPとして使うか、Linuxを使うぐらいしかないのかもしれません。

次の手を考えなければ… ^^;

って 来週には 長らく欠品だった某マニトウさんも入荷してくるし
その次の週にはキースシャグも入荷するから忙しくなるよねぇ〜 ^^;
posted by cabin3ch at 00:11| Comment(0) | パソコン

2013年08月09日

プリンタ交換

お店のレーザープリンタを交換しました。

レーザープリンタ

CANONの LBP3000 から
Brotherの HL-2130 です。


CANONは既にトナーを2回交換していますが、まだまだ元気に動いてくれるのですけれど
なぜかクロネコさんと相性が悪いようで、^^;
クロネコさんのB-2伝票の吸い込みがどうしょうもなくなってしまいました。

当然ながら中の吸い込みローラーの掃除・裏側から手を回して紙捌きのゴムも掃除したのですが
その次の段の紙送りローラーで滑ってしまっているようでした。

レーザープリンタ

レーザープリンタ

全部分解して掃除すればたぶん大丈夫だとは思うのですが、今はその暇がありません。
っで 色々評判の良いBrotherの小型モノクロレーザーの価格を調べるとなんと 7500円

そりゃ買い替えが得策ですよね。 きっと… ^^; 

比較したCANONさんの現行LBP3100に比べて奥行きが長いのですが、
それも紙の曲がり半径が大きいのではと考えての選択です。


レーザープリンタ
posted by cabin3ch at 16:40| Comment(0) | パソコン

2012年03月24日

MP3プレイヤー

店内での製品説明用にMP3プレイヤーを購入しました。
(通販でこちらも本日到着です。)

MP3

Transcend のMP330 TS8GMP330という機種です。
以前から持っている某秋葉原で980円の小型MP3プレイヤーもあるのですが、どうしても液晶画面が見づらくて困っていました。
開封すると付属品など含めてコレだけ
MP3

お客様の一人がお持ちだったのがこのトランセントの機種 白黒2段の液晶なのですが、白黒のコントラストがとてもよくて見易いのです。そしてフルサイズのUSBコネクタでそのままパソコンに繋げばドラッグ&ドロップで音楽ファイルをそのまま送ることが出来ます。
MP3

ネットで調べるとファームウエアをアップしてから使えと、
そして自分で音楽を入れるには「MUSIC」フォルダを作ってそこにCD毎のフォルダを落とし込めとか、たぶんPCに慣れていない方には呪文のような話かもしれませんが、そんな風に使い勝手を改善できるタイプって好き♪
まぁ手の掛かる子ほど可愛いに近い感覚なのかもしれませんね。 ^^;

後は仕舞ってあるスピーカーシステムを設置しないとならなくなりました。
posted by cabin3ch at 21:46| Comment(0) | パソコン

2012年03月23日

HDD増設

お二階のパソコンが先日から「ローカルドライブの空き容量が足りなくなって…」とアナウンスが出るようになっていました。 ^^;

実は去年の夏前からそろそろDISKの空き容量が心配と思ってはいたのですが、例のタイ洪水でHDDの価格が高騰してしまいついつい手当てが出来ないでいたのです。

お二階パソコン

ついにこの日がやってきたと言うのが実感でした。
と言う訳で、秘蔵のHDD 今は亡き日立HGSTの500GBをお二階パソコンに増設をいたしました。

お二階パソコン

まずは 当然ですが、パソコンの筐体を開き HDD用のシリアルケーブル(赤色)をマザーボードに繋ぎ、片側はHDDドライブに 黒い電源カーブルも繋いでから
すでに2基接続してあるHDDドライブの一段下に収納します。(当然の事ながらその時 HDD間の熱を放熱できるよう隙間を空けるのは言うまでもございません)
お二階パソコン

こういう時でなければなかなか掃除ができませんので、これから暑くなる季節を前に冷却FANもついでに掃除をしておきます。
お二階パソコン

掃除前 ↑

お二階パソコン

掃除後 ↑

パソコンの電源を入れると 当方のXPでは勝手に128GBの容量として領域を確保してくれていますが、それではドライブレターが煩雑化してしまいますので、
お二階パソコン

一度領域を開放して
お二階パソコン

新しいパーテーションとして全容量を一つにして容量を確保します。
お二階パソコン

〜という訳で、ただいま500GB フォーマット中
フォーマットが終わったら、Cドライブ・Dドライブの整理ですね。 (^^)
posted by cabin3ch at 23:27| Comment(0) | パソコン

2011年11月09日

Thunderbird quicktext

あ〜〜ぁ
また やっちまった。^^;

サンダーバードのアップデートでVer8になったとたんに
例のごとく quicktext が使えなくなってしまいました。 ^^;

8月17日にも同じネタで書いていますけれど、今度は別の手を使わないと駄目でした。

quicktext

quicktext 本家さん(http://extensions.hesslow.se/extension/4/Quicktext/)に行くと Quicktext 0.9.11.2 が出てはいるのですが…
Ver8には対応しないって 言われてしまうのです。
っで 別の手 about:config をいじってしまいました。
本来は extension quicktext って所をいじるのが本道だと思うのですが、
extensions.lastPlatformVersion;8.0 なんぞという所を 7にしちゃえばって…

ごめんなさい 自己責任です。 
posted by cabin3ch at 21:03| Comment(0) | パソコン

2010年07月19日

MURAMASA見参

MURAMASA1

 世間では3連休とかいう事で梅雨明けしてかんかん照りの日曜日に秋葉原へ行ったところ、某所にてその当時 涎を流してしまっていたシャープさんのMURAMASA君(PC-MM1-1)に出会ってしまったのです。
当時の価格で17万円と値段も安めではありましたが、何しろ薄くて軽くてとてもスマートでした。これをもしお店で使えたら…と想像しただけでもう身震いするほどの衝撃をもった機種でした。
 参考URL http://www.nikkeibp.co.jp/archives/222/222068.html

勿論 今時出ているものですから当然中古でそれなりの相場ではありますが、とても綺麗にされていてもしかしてどこかの企業の予備機だったかのようです。
最近流行したネットブックでもそうそうは1Kg未満のノートPCはほとんどありません。液晶も同じような10.4インチですが、MURAMASAは1024x768ドット ネットブックは1024x600ぐらいのワイド液晶ですから見易さもMURAMASA君の勝ちと考えます。

MURAMASA2

 こちらが店内で手に持っている写真です。残念ながら無線LANは内蔵されていませんでしたので、手持ちの無線LANカードを挿して使っていますが、片手で楽に持って使うことが出来ます。そして店内ならば無線LANで発注画面にアクセスすることも、ネットを見ることも簡単に可能、ただCDドライブが内蔵されていませんのでLAN経由で他のマシンのドライブからプログラムをインストールしてあげなければならないなど、それなりのハンデも仕方ないですね。^^;

しかしこの暑さの中WindowsUpdateを長時間かけていても普通のノートパソコンのようにFANがうるさく回る事も、持っていられなくなるほど熱くなる事もありません。最新ATOMプロセッサの低電力版と同じ2〜3W程度の消費電力しかないのですからFANレスで動くというのが凄いく夏向きです。(^^♪
posted by cabin3ch at 22:49| Comment(0) | パソコン

2010年03月07日

カメラサーバー

カメラサーバー

 お店のライブカメラ用サーバーが逝ってしまわれました。
先日来 マシンが不調で 結局HDDも逝ってしまい。先々週秋葉原ジャンク横丁で400円でGETしてきた 40GB HDD を繋いだのですが、よく見るとマシンの電源FANも動いていません。中身はものすごいホコリで山のようになっています。(さすがに写真に撮れませんでした)^^;

今日 時間をとって秋葉原から新品FAN \1,000を買って来て、電源を分解して交換しました。その後 40GB HDDに Windows98SEを入れるのですが、(使っているカメラのドライバが98SEで最適に動くようです) さすがに古いOSですので、マザーボードのドライバが自動認識では入りません。更にはUSBメモリもドライバが無いから認識しませんと言われる始末・・・^^;

 結局困った時の Knoppix CD起動で XPマシンで落としたドライバをUSBメモリ経由で Windows98のHDDにコピーさせます。
確かマザーを買ったときにはドライバCDが付いてきていたはずなのですが、10年近く前(2001年製のIntel815E+Tualatin1.2Ghz)のCDなんぞそうそうは見つかりませんものね ^^;
 
posted by cabin3ch at 22:47| Comment(0) | パソコン

2010年02月16日

KNOPIX

KUNOPIX
 お店パソコンが土曜日に立ち上がらなくなりました。
データを引っ張り出すのにKNOPIXを使ってHDD内からとりあえず必要なデータを引っ張り出して、USBメモリに退避し予備マシンでとりあえず仕事できるようにしました。
 
 お店パソコンの件は最初はまぁそれほど慌てずにいて、「HDDの調子がこのところ不安定だったから システムのHDDを交換して再インストールすればOKよね♪」などと気楽に構えていたのです。
 とりあえず試験運用中のWindows7マシンをお店に持ってきて動かそうとしたのですが、64ビット版をインストールしてあったので、プリンタもスキャナもWEBカメラもほとんどがドライバーがありませんと出ます。
 それでこんな時の予備に用意してあったIBMの小型デスクトップですが、4800円のジャンク なんと内蔵LANの繋がり方が不安定でWindowsUpdateも満足に動きません。古いマシンからLANボードを取り外してハーフサイズ金具など無いので金具無しでPCIに刺しただけでこの件は解決、そして仕事が一応出来るようにしました。
 ただとりあえずのデータを引き出さなくてはなりません。日曜日に秋葉原で買って来た新HDDにOSを入れてそれに従来のHDDをぶら下げればOKなのですが、なぜかこのお店マシンのXP CDが見当たりません。日曜・月曜・火曜と3日目の夜にやっと発見!♪
変な時期に思わぬ大掃除をすることになってしまいました。

なぜかubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso ではお店パソコンが立ち上がらなかった事、knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.isoを使った事も備忘録として書いておきましょう。
posted by cabin3ch at 23:48| Comment(0) | パソコン

2010年01月22日

ファイヤーフォックス

Firefox
 
 本日 Mozilla Firefox に3.6のバージョンアップがありました。
なんと今回は日本地図にダウンロード数が出てくる仕掛けがあって面白く感じました。

参照URL=
 http://tomoshibi.mozilla.jp/

何しろこのところセキュリティ脆弱性に対する攻撃が盛んなようです。(中国でのGoogle問題が原因なのかなぁ〜?…)

同じく本日 Microsoft が Google 攻撃に用いられた脆弱性に対応したIEのパッチを公開しています。
でもシマンテックさんからは
---引用---
 シマンテックは、「Internet Explorer」の脆弱性を攻撃するあらたな不正コードが公開され、多数サイトでホストされているとして注意を呼びかけた。
 今回見つかった「Trojan.Malscript!html」は、最近ゼロデイ攻撃に利用された「Trojan.Hydraq」とは異なる不正コード。同社では、数百のサイトで不正コードを含むページが公開されていることを確認したという。
http://www.security-next.com/011893.html
---引用終わり---

 なにはともあれ自分のパソコンを守るのには基本的にはメーカーのセキュリティパッチは全て当てるようにした方が良いでしょうね。
posted by cabin3ch at 21:46| Comment(0) | パソコン

2010年01月02日

Windows7

Windows7 1

本日 例の1500円ケース@P4 3Ghz入り にWindows7をインストールしました。
10月22日にWindows7が届いてから2ヶ月
11月29日にケースを買ってから一ヶ月 年末が重なった事もあり やっとと言う感じです。 ^^;

Windows7 壁紙

壁紙はお正月らしく 富士山にしてみました (*^^)v

続きを読む
posted by cabin3ch at 22:52| Comment(0) | パソコン

2009年12月20日

PIXUS iP4600

pixus ip4600

年賀状を印刷しようとして、一昨年購入のiP4300を出したら、色がほとんど出ない状態 ^^;
あせってインク詰まりをクリーニングしたのですが、何度やっても不完全な状態です。インクを何セットも無駄遣いして直す方もいるようですし、ヘッドクリーニングを超音波で水洗いと言う方法もあるようです。ある程度は水洗いの効果はありましたが、なぜか肝心な黒がまったく駄目。結局秋葉原でプリンタを物色してきました。

前回(先月末?)見たときはアウトレット品を見たような気がしたのですが、やはり年賀状のこの時期は新品が幅を利かせています。
キャノンの現行品 iP2600ならば結構安く売っていたのですが、さすがにそのレベルまで落とすとちょっと悲しいのでやっと見つけたのがiP4600でした。 
 中古扱いの新古品 これで1万円以下なのですからまぁ満足というところでしょう。(某池袋では7,680円とか6980円で11月末に売られていたらしい)^^;
posted by cabin3ch at 21:42| Comment(0) | パソコン

2009年12月09日

DELLパソコン

DELL 2300C

先々週 秋葉原にお付き合いしたお友達のDellパソコンちゃん
復活の為に力をお貸ししています。

一応 調子が悪くなったと言うことでご本人様が再インストールをしたのですが、ドライバ関係が入りません。Dellのサイトに各種ドライバはあるのですが、それを入れるために必要なLANのドライバが
なぜかDellサイトにあるのは IntelのLANチップ用だけなのです。
実際に 2300Cのマザーに入っているのは 3Com 3C920 Integreted Fast Ethernet Controller(3C905C-TX Compatible) というタイプのオンボードチップを使っていて、3C905C-TX チップの互換となります。
そして XPに認識されると「3com Ether Link XL 10/100 PCI For Complete Managagement NIC」となるはずなのですが・・・^^;

なぜか 再インストールCDには 3comのチップがはいっていないのです。

結局 内蔵モデムを一時的に外して 手持ちの蟹さんLANを付けて現在 WindowsUpdate中です。

〜しかし XPもサービスパック3にまで上がり、アップデートが大変ですよね。

posted by cabin3ch at 23:25| Comment(0) | パソコン

2009年12月01日

1500円ケース具沢山♪

1500円ケース具沢山

日曜日 重い思いをして持ち帰った1500円ケース 夜になってやっと腑分けをする時間が取れました。
外から見たところではマザーボードとVideoカード そして電源と光学ドライブの存在は予想できたのですけれど、その中身はまったく判らず。スズメのお宿状態も十分予想できたのですけれど…

1500円ケース3

日頃の行いが良かったのでしょう♪
CPUとメモリもあります。
Videoカードは結構高性能を感じさせるたたずまいです。

BIOS画面が出てくるのを祈るようにして電源をONして見ましょう。
続きを読む
posted by cabin3ch at 23:04| Comment(2) | パソコン

2009年11月29日

お友達に牽かれて

火事騒ぎ

先日 お店パソコンが急に私は誰状態になったと、言うことでメビウスノートをお貸ししたお友達に付き合い秋葉原へ行きました。
なんとジャンク横丁付近で火事騒ぎに遭遇してしまい、早々に退散しヨドバシアキバで新品を物色するも直販の値段を思うと手が出せませんでした。

先週2店舗目がオープンした某店がターゲットだったのですけれど、
1万円前後のお買い得品が多くCPUもペン4世代です。確かにXPまで付いての値段ですので安いとは思いますが、実際の使用では既にコア2マシンには敵いません(特に夏の高温下では)

っで最後にCPUの中古を見に寄ったじゃんぱらさんで コア2のThinkCentre(シンクセンター)に出会いお買い上げとなりました。(¥34,800だって メモリが2GBでHDDが500MB XP-Proが入っていますがWindows7も十分動きますよね♪)
IBMお買い上げ続きを読む
posted by cabin3ch at 21:59| Comment(0) | パソコン

2009年11月08日

メビウス

メビウス

お友達から預かった シャープさんのメビウス PC-CB1-R5S という型番なのです。
Windows XPが入っているからとは言うものの 標準搭載メモリがなんと128MB それをビデオ用に最低8MB使ってしまいますので、120MBのメモリ そんなものでXP サービスパックがまともに動くわけがありません。
 ネットで調べると行きつけの「じゃんぱら」さんで 256MBメモリが980円で出ています。 本来なら512MBモジュールをつけてあげたいとは思うのですけれど、この頃のマシンで256Mビット品が動く保障がありません。 980円なら動かなくてもアキラメがつくかと考えて 秋葉原に出動してきました。続きを読む
posted by cabin3ch at 22:35| Comment(0) | パソコン

2009年10月22日

Windows7

Windows7

風邪をひいて(高熱で?(笑))すっかり忘れてしまっていました。
結構前(6月末)に注文していたWindows7が本日発売で送られて来ました。
事前優待価格だったので普通に買うより安く買うことが出来ました。
なんと安さが魅力のDSP版よりも安いのです。(^^♪
そのうえ製品版ですから当然32bit版と64bit版同封されています。
更にはWindowsXPへのダウングレード権まであるのですから、好きなように遊べる♪

今度の日曜日にでもHDDを一台飼ってくることにしましょうね♪
posted by cabin3ch at 23:12| Comment(0) | パソコン