ふ〜ぅ やっとお店パソコンが使えるようになりました。

以前のお店パソコンは 自作北森3Ghzマシンでしたが、OSがXP
っで 消費税アップの4月1日を過ぎて、とりあえずの価格表などを印刷後に
VISTAマシンに入れ替えをしました。
っが それが使い物になるまで時間がかかってしまいました。 ^^;
本来は1月に用意した最新Haswellコアのマシンを使う予定だったのですが、
なんとクロネコの伝票発行ソフトが Windows8.1には対応がまだ。。。
って言われて 入れ替えを遅らせていたのですが、結局XPのサポート終了日になってもまだ8.1には対応してくれません。
という事で仕方なくできるだけ低コストでそれまでの間の繋ぎマシンを用意しなければならなかったのです。
お買い物は 3月16日 秋葉原に出かけて色々見て回ったのですが、ほとんどが7マシン。
価格も強気でとてもお相手はできません。
秋葉原中央口のPCネットでやっと見つけた Dell 755 Core2duo 2.33 メモリ2GBで6千円
安い訳はDVDドライブの不調だそうです。
手近な所でDVDドライブ@新品(\1980)も買って帰りました。
なんと思ってもいなかったのですが、既にVISTA-Businessがインストールされてはいたのですが、WindowsUpdateが延々と続き 初めて気がつきました。 SPがまったく当たっていなかったのです。^^;
っでとりあえず安心して動かせるようにした後に XPマシンのデータ DドライブをDellに繋ごうとしたら HDDのインターフェイスが S-ATAではございませんでした。
また XPマシンに繋いで、 パラレルATAの内容を延々とS-ATAにコピー そしてDellマシンの外側にぶら下げて繋ぎました。(S-ATAならばこその技)

マシンの右側にカバーが付いたHDDが見えると思います。
(当然その他の配線は見えないお約束となっていますよね♪)
ユーザーマニュアルを熟読して S-ATAの挿し場所を変更してから BIOS画面のF2連打
これでとりあえず動きます。

HDD/CD脇にある S-ATA0 S-ATA1 はHDDに繋ぎ
チップセット側の S-ATA2 をCD-ROMに繋ぎます。

こちらの画像では ブルーと赤い色のSATAケーブル2本が HDDに(赤の1本は右側に延びて筐体外へ)
CD-ROMのオレンジ色のSATAケーブルを S-ATA2に繋ぎ替えています。

新たなDドライブが SATA 1 に繋がれて認識されています。

お約束通りに FDD→USBメモリ→CDROM→HDDの順を選んでいますが、
どうっも起動に時間がかかっています。 ^^;
SATA 0 起動に固定させたほうが良さそうな気がします。

で 一度電源落として BIOSを変更してみましたが、
やっぱり起動に時間がかかるのは 廉価品として仕方の無い仕様なのかもしれません。^^;
次にはまったのが、括り付けたDドライブのセキュリティ権限。
アドミンならばともかく、一般ユーザでは 書き込みができません。 ^^;
ユーザへの書き込み権限を許可して(当然アドミンにて作業)
またも 今度はアプリケーションでもセキュリティ権限が原因で書き込みができません。
また アドミンで入りなおして 設定を変更。
ふ〜ぅ LinuxのSudoコマンドがあれば楽なのにねぇ〜
という訳で やっとお店VISTAで ブログにたどり着いた次第でございます。
posted by cabin3ch at 21:25|
Comment(0)
|
パソコン